アニバーサリージュエリーとは? 記念日に贈り想いを伝えよう
夫婦にとって大切な結婚記念日。プレゼントにどのようなものを贈ろうか悩んでいる方は、アニバーサリージュエリーを選んでみてはいかがでしょうか。
続きを読むアニバーサリー
2021-03-24(最終更新日:2021/03/24)
初めてデートした日や付き合った日など、ふたりの記念日(アニバーサリー)は多く考えられます。なかでも結婚記念日は、夫婦にとって特に大切な1日です。しかし、具体的にどのようにお祝いすればよいのか、案が浮かばないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、結婚記念日とはそもそもいつのことを指すのかを始め、記念日の具体的なお祝いの仕方や、お祝いと一緒に用意したいプレゼントの例などをご紹介します。
結婚記念日とは、その名の通り夫婦が結婚したことをお祝いする記念日のことです。キリスト教の習わしが由来とされています。
年齢と同じく結婚した年を「0年」として年数の経過を数えていき、年数に応じて花婚式や金婚式、銀婚式と名称が変わります。年ごとの名称は国や地域によっても異なりますが、年数を重ねるごとに深まる夫婦の絆のように、柔らかいものから硬いものになっていくのが一般的です。
結婚記念日がいつを指すのかに明確な決まりはありませんが、ハナユメ準備ガイドの行った調査によると、結婚記念日を「入籍日」にした方は77.1%、「結婚式を行った日」にした方は15.2%でした。※1
このように、一般的には入籍日や結婚式の日を選ぶ方が多いものの、付き合った日やふたりの特別な日を結婚記念日とするのもおすすめです。ふたりで好きな日を選び、毎年お祝いできるようにしましょう。
※1出典元:ハナユメ結婚式準備ガイド
https://hana-yume.net/howto/married-date/
ふたりでお祝いしたい記念日は、結婚記念日に限りません。例えば、ふたりの誕生日や付き合い始めた日、付き合って1ヶ月や半年などの節目、クリスマスやバレンタインデーのような季節のイベントなど、多くの記念日が考えられます。
プロポーズの日をプロポーズ記念日として、結婚記念日とは別にお祝いするのも素敵です。
また子どもの出産も、ふたりにとっては特別な一日です。ベビーリングをプレゼントして、赤ちゃんの誕生をお祝いすることもできます。
ベビーリングとは、赤ちゃんが生まれてきたことへの祝福や、健やかな成長を願って贈るジュエリーのことです。
これらの記念日にお祝いをしたりプレゼントを贈り合ったりすることで、よりふたりの絆が深まるでしょう。
ふたりにとって特別な意味を持つ記念日は、何かしらのお祝いをして過ごすという方も多いのではないでしょうか。普段とは異なる過ごし方をすれば、思い出に残るだけでなく、特別な気分で1日を過ごすことができます。
ここでは、記念日の過ごし方やお祝いの仕方の一例をご紹介します。
記念日にふたりでディナーを楽しむのは定番のお祝い方法です。遠出をするような時間が取れなくても、レストランへ行くだけで非日常感を味わうことができます。
結婚記念日の場合は挙式をしたホテルや結婚前にデートでよく使っていたお店に行ったりするのも素敵です。
時間が取れる方は、記念日のお祝いとして旅行に出かけてみるのもおすすめです。いつもと違った場所なら、日常のストレスを忘れて、お互いにリフレッシュしてのんびりと過ごせます。
結婚した後はふたりでデートとして出かける機会は減るかもしれません。結婚記念日には、プロポーズした場所や初めてデートした場所など、ふたりの思い出に残る場所に行ってみるのはいかがでしょうか。
当時の思い出などを語り合いながら、特別な1日を過ごすことができるでしょう。
子どもや両親なども含めて、家族みんなで記念日を過ごすのもおすすめです。家族みんなの記念写真を記念日に毎年撮っておけば、家族の成長の様子を記録として残しておけます。
また、結婚50年を祝う金婚式のような節目の年は、家族全員が集まって食事をするのも定番です。
記念日には一緒にプレゼントも用意しておくと、より特別感のある1日になるでしょう。記念日のお祝いとしておすすめの、プレゼントの一例をご紹介します。
ネックレスや指輪など、身に着けるものを贈るのがおすすめです。結婚記念日を始め、記念日に贈るネックレスや指輪は「アニバーサリージュエリー」と呼ばれ、特別な日のプレゼントにも適しています。
シンプルなデザインのものを選べば、日常のさまざまなシーンで使うことができます。また、男性の方も身に着けやすいデザインを選んで、ペアでお揃いにするのも素敵です。
夫婦にとって大切な結婚記念日。プレゼントにどのようなものを贈ろうか悩んでいる方は、アニバーサリージュエリーを選んでみてはいかがでしょうか。
続きを読む
結婚4年目は「花婚式」と呼ばれ花を贈る習慣があるなど、花束は記念日の定番のプレゼントのひとつです。お手入れなどを気にする方は、ブリザーブドフラワーにするのも良いでしょう。花言葉の意味や好みの色を踏まえて選ぶと、より素敵なプレゼントになります。
また、花束に手紙やメッセージカードを添えるのもおすすめです。口ではなかなか言い出しづらい想いや日頃の感謝の気持ちも、手紙でなら伝えやすいのではないでしょうか。
ジュエリーだけでなく、時計やパジャマといったファッションアイテム、食器類など、日常的に使用するアイテムをペアで揃えるのもおすすめです。ふたりで長く使えるようなものを選ぶと良いでしょう。
指輪のようなアイテムをペアでプレゼントする場合は、刻印を施すことでより特別感を出すことができます。
日頃は相手が料理を担当してくれているという方は、自分の手料理をふるまって感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。自身がない場合は、ふたりで一緒に料理を作ってみるのも素敵です。
ふたりの好物やケーキを作って食事をいつもより少し豪華にするだけでも、特別な記念日になるでしょう。
赤ちゃんが生まれたことをお祝いしたい方は、ベビーリングを贈ってみてはいかがでしょうか。
ベビーリングは誰から誰に贈るもの、という明確な決まりはないため、親から子どもに贈るだけでなく、出産祝いとして夫から妻へ贈る場合も多いようです。タイミングも自由なので、誕生記念や生後100日の記念、子どもの誕生日プレゼントなどに贈ることもできます。
赤ちゃんが生まれた特別な日を記念するプレゼントとして、ベビーリングと呼ばれるアニバーサリージュエリーが人気です。
続きを読む
記念日はふたりにとって特別な意味を持つ1日ですが、必ずお祝いや贈り物をしなくてはいけない日ではありません。記念日を重視していない方や、忙しく時間が取れない方など、記念日のお祝いは特にしていないという方もいらっしゃると思われます。
大切なのはお祝いをすること自体ではなく、ふたりが無理なく楽しめる記念日にすることです。お祝いやプレゼントを義務にするのではなく、疲れていそうだから家でのんびり過ごすなど、ふたりが笑顔になれるような1日にしましょう。
記念日は、ふたりにとって大切な1日です。ふたりでデートに出かけたり、プレゼントを渡したりして、ふたりの絆を確かめ合えるお祝いにできるでしょう。
ただし、記念日の祝い方はそれぞれなので、お互いが無理なく楽しめることが大切です。
素敵な記念日になるように、相手のことを考えながら、無理のない範囲でお祝いを計画してみてはいかがでしょうか。
2020-03-31
続きを読む2020-04-03
続きを読む2020-04-04
続きを読む2020-09-18
続きを読む2020-09-29
続きを読む2021-02-24
続きを読む