結婚準備2025/10/18
入籍とは?婚姻届との違い・2025年の最新手続き・入籍日の決め方まで徹底解説
入籍手続き、なんだか難しそう…。
「入籍と婚姻届の違いは?」「手続きの流れは?」「入籍日はどう選ぶ?」
これから新しい人生を歩み始めるおふたりにとって、「入籍」に関する疑問や不安はつきものです。
本記事では、2025年の戸籍法改正による最新ルールや婚姻届の手続きの流れ、入籍日に人気の日取り、よくある疑問への回答などをわかりやすく解説します。図解やチェックリストも豊富に用意し、初めての方でも安心して進められる内容になっています。
結婚準備の第一歩を、安心して踏み出せるように。この記事が、あなたの入籍手続きの不安を取り除き、記念すべき日をスムーズに迎えるための一助となれば幸いです。
入籍とは?結婚・婚姻届との違いを解説
法律上の定義と一般的な使われ方
「入籍」の使われ方は、法律上の定義と一般的な使用で異なります。
一般的な使われ方:多くの方が「結婚」と同じ意味で「入籍」という言葉を使用しています。
法律上の正確な定義:「入籍」とは既存の戸籍に入る手続きを指します[6]。結婚時は通常「新戸籍の編製」が行われるため、厳密には「入籍」ではありません。
結婚時の正確な手続きは、戸籍法第74条に基づく「婚姻の届出」により、以下が行われます[6]:
- 新戸籍の編製:新たに夫婦の戸籍が作られる(最も一般的)
- 既存戸籍への記載:どちらかの戸籍に配偶者として記載される(稀なケース)
本記事では、読者の皆さんにとって分かりやすいよう、一般的な使われ方に準じて「入籍=結婚手続き」として解説しますが、正確には「婚姻届の提出・受理」による「新戸籍編製」が行われることをご理解ください。
入籍・婚姻届・結婚の違いを整理
多くの方が混同しがちな用語を、わかりやすく整理してみましょう。
用語 | 法律上の意味 | 一般的な使われ方 | 具体例 |
---|---|---|---|
入籍 | 既存戸籍に入る手続き | 結婚・婚姻と同じ意味で使用 | 「○月○日に入籍しました」 |
婚姻届 | 役所に提出する法的書類 | 同左 | 「婚姻届を記入する」「婚姻届を提出する」 |
結婚 | 婚姻関係の成立 | 挙式・生活開始等も含む広い意味 | 「来年結婚します」「結婚式を挙げる」 |
重要なポイント:
- 「入籍届」という書類は存在しません[8]
- 「婚姻届」を提出することで法的な夫婦関係が成立します
- 結婚式と婚姻届提出の順番に法的な決まりはありません
- 婚姻可能年齢は2022年4月の民法改正により男女とも18歳以上に統一されています[9]
よくある誤解・FAQ
Q1:結婚=入籍?
A:一般的には同じ意味で使われることが多いですが、法律上は「婚姻届提出=新戸籍編製」が正確な表現です。日本では婚姻届が受理された日が「法律上の結婚日」として戸籍に記載されます[7]。
Q2:「入籍届」という書類があるの?
A:ありません。正しくは「婚姻届」です。一般的に「入籍の手続き」と呼ばれていますが、実際に提出するのは「婚姻届」という名称の書類です。
Q3:入籍と結婚式の順番は?
A:法律上の制限はありません。多くのカップルが婚姻届提出を先にしていますが、挙式を先に行う場合もあります。近年は「婚姻届提出のみ」「フォト婚」など、多様なスタイルが選択されています。
婚姻届の手続きと必要書類【2025年最新版】

提出前に準備するもの・チェックリスト
婚姻届の提出には、事前準備が重要です。不備による再提出を避けるため、以下の書類・情報を確実に揃えておきましょう[1]。
書類名 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
婚姻届 | 役所に提出する法定書類 | 全国の市区町村役場で配布/HPからダウンロードも可能 |
本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等 | 提出時に窓口で提示(コピー不可) |
戸籍謄本 | 本籍地が提出先と異なる場合 | 2025年3月以降は原則不要(詳細後述) |
証人の署名 | 満20歳以上の2名の署名が必要 | 家族・友人・同僚などでも可。押印は完全に任意 |
証人選びのポイント
- 両親・兄弟姉妹:最も一般的な選択
- 友人・同僚:関係性を大切にしたい場合
- 注意点:証人欄の記入ミス(住所・生年月日の間違い)が不備の最多原因となっています
補足:2025年現在、婚姻届の押印義務は完全に撤廃されています[3]。署名のみで有効ですが、記念に印鑑を押す方も多いです。
婚姻届の入手・記入方法
入手方法
- 市区町村役場の戸籍窓口(平日8:30-17:15が一般的)
- 各自治体の公式サイト(PDF形式でダウンロード可能)[2]
- オリジナル婚姻届(一部自治体が配布・ブライダルフェア等)
記入のポイント・よくある失敗例
基本ルール
- 黒のボールペンで丁寧に記入(鉛筆・消せるペン不可)
- 楷書で読みやすく(略字・くずし字は避ける)
- 空欄なしで記入(該当なしの場合は「なし」と記入)
よくある失敗例と対策
- 証人欄の記入ミス(不備の最多原因)
対策:証人に事前に正確な情報を確認してもらう - 職業欄の記入迷い
対策:会社員→「会社員」、主婦→「主婦」、学生→「学生」で問題ありません - 同居開始日の記入
対策:実際に同居を始めた日付(予定でも可)
提出先・受付時間・代理提出について
提出先(3つの選択肢)
婚姻届は、以下のいずれかの市区町村役場に提出できます[4]:
- 夫または妻の本籍地:戸籍情報の確認がスムーズ
- 現在の住所地(住民票上の住所):引越し予定がある場合に便利
- 一時的な滞在地:ホテル・実家・旅行先でも受付可能
2025年3月法改正による変更点
2025年3月1日施行の戸籍法改正により、本籍地以外の役所でも戸籍情報が広域で確認できるため、戸籍謄本の添付は原則不要となりました[5]。ただし、自治体によっては例外があるため、事前に提出先の役所にご確認ください。
提出時間 | 処理方法 | 注意点 |
---|---|---|
平日8:30-17:15 | 窓口で職員が即時確認・受理 | 不備があればその場で修正可能 |
休日・夜間 | 時間外受付窓口に提出 | 翌開庁日に確認→不備があると後日連絡 |
自治体による差異について
提出方法や受付体制は自治体により異なる場合があります。郵送受付や事前受付サービスを行っている自治体もありますので、希望がある場合は事前に各自治体にお問い合わせください。
2025年戸籍法改正による変更点
主な変更点(2025年5月施行)
氏名フリガナの記載が必須に
- 婚姻届に氏名のフリガナ記載が義務化されました[10]
- 戸籍・住民基本台帳と連動し、各種証明書発行の利便性が向上
- 変更時:原則として家庭裁判所の許可が必要
押印は完全に任意
- 2021年9月以降、押印義務は完全撤廃されています[3]
- 訂正印・捨印も不要(署名のみで訂正可能)
- 証人欄についても押印は完全に任意です
本人確認の強化・デジタル化推進
- 提出時の本人確認書類提示が必須となっています
- マイナンバーカードによる手続き簡素化を推進
- 将来的:オンライン提出の検討も進行中
入籍日の決め方・人気日ランキング【2025年版】
入籍日の決め方:5つの主な基準
入籍日は法的に「婚姻届が役所に受理された日」です。提出日を自由に選べるため、以下のような観点から決めるカップルが多いです。
- 記念日と合わせる:交際記念日・プロポーズ記念日・誕生日など
- 縁起の良い日を選ぶ:大安・一粒万倍日・天赦日など開運日
- 語呂合わせ・覚えやすさ:11月22日(いい夫婦の日)・1月23日(ワンツースリー)など
- 両親や親族の都合:家族の記念日と重複しないよう配慮
- 仕事やライフイベントとの兼ね合い:繁忙期を避けて余裕のある時期に
豆知識:希望日での提出を確実にするため、事前に記入済みの婚姻届を準備し、その日に役所で受理されることが重要です(夜間・休日提出時は特に注意)。
2025年の縁起の良い日・人気入籍日ランキング
2025年の人気入籍日は、以下の要素を総合して選ばれる傾向があります:
- 大安や開運日などの六曜・暦の吉日
- 覚えやすい語呂合わせ日
- 結婚式シーズンと重なる気候の良い時期
順位 | 日付 | 理由・語呂合わせ | 曜日 |
---|---|---|---|
1位 | 11月22日 | いい夫婦の日(大安) | 土 |
2位 | 10月10日 | 覚えやすい・晴れの特異日 | 金 |
3位 | 5月5日 | 子どもの日・一粒万倍日 | 月 |
4位 | 1月23日 | ワン・ツー・スリーの日 | 木 |
5位 | 7月7日 | 七夕の日(ロマンチック) | 月 |
入籍日に関する注意点とアドバイス
注意点
- 書類不備があると希望日での受理ができない場合があります
- 夜間・休日に提出する場合は「時間外受付」扱いとなります
- 原則として当日提出が必要です(一部自治体では事前受付サービスがあるため要確認)
アドバイス
- 入籍希望日が決まったら数日前に記入内容を再チェック
- 提出予定の役所に受付時間・対応可否を事前確認
- 大安や人気日は混雑する傾向があるため、早めの行動を
入籍後の手続き完全ガイド【効率的なやることリスト】
名義変更が必要な主要手続き一覧
婚姻届提出後は、氏名や住所の変更に伴う各種手続きが必要です。法的な期限があるものから優先的に進めましょう。
手続き | 期限 | 必要書類 | 手数料 |
---|---|---|---|
住民票・印鑑登録 | 14日以内[11] | 婚姻届受理証明書・本人確認書類 | 無料 |
マイナンバーカード | 14日以内[12] | マイナンバーカード・婚姻届受理証明書 | 無料 |
運転免許証 | 速やかに[13] | 免許証・住民票・本人確認書類 | 無料 |
銀行口座 | 任意 | 通帳・キャッシュカード・本人確認書類 | 無料 |
重要:「14日以内」は法的義務とされています。遅延時には法令上過料が規定されていますが、実際の運用は自治体の判断となります。期限内の手続きを心がけてください。
効率的な手続きの進め方・1日モデルコース
複数の手続きを同日に済ませることで、効率的に進められます。
推奨スケジュール(平日1日コース)
午前(9:00-12:00):役所関連
- 市区町村役場
- 住民票の写し取得(各種手続きで必要)
- 印鑑登録の変更
- 国民健康保険の変更(該当者のみ)
- 国民年金の変更(該当者のみ)
午後(13:00-17:00):その他機関
- 警察署・免許センター:運転免許証の記載変更
- 銀行・郵便局:預金口座の名義変更
- 勤務先(翌日以降でも可):社会保険の変更届
効率化のコツ
- 住民票の写しを5-6通取得(各機関で提出が必要)
- 旧姓・新姓両方の印鑑を持参
- 各機関の受付時間を事前に確認
手続き期限と法的義務について
法的期限がある手続き
- 14日以内(住民基本台帳法):住民票・マイナンバーカード・国民健康保険等の変更
法令上の規定:5万円以下の過料が規定されていますが、実際の運用は自治体判断となります[14] - 速やかに(道路交通法):運転免許証の記載変更
法令上の規定:2万円以下の罰金または科料が規定されていますが、運用は各都道府県により異なります[15]
婚姻届Q&A【よくある疑問と注意点】
婚姻届の記入・提出に関するよくある質問
Q1:婚姻届の「職業」欄はどう書けばいい?
A:一般的な職業名で問題ありません。会社員・公務員・自営業・主婦・学生・アルバイト・パートなど。詳細な職種(営業、経理など)を書く必要はありません。無職の場合は「無職」と記入します。
Q2:証人は誰でもいいの?親族以外でも大丈夫?
A:満20歳以上であれば誰でも可能です。両親・兄弟姉妹が最も一般的ですが、友人・職場の同僚・恩師なども問題ありません。戸籍上の親等関係は不要です。注意点として、証人欄の記入ミス(住所・生年月日の誤記)が不備の最多原因となっています。
Q3:本人以外が提出してもいい?代理提出は可能?
A:代理人による提出も可能です。家族・友人などが代理で提出できますが、不備があった場合の修正は本人のみとなるため、代理提出の場合は提出前の内容確認を必ず行いましょう。
Q4:「入籍届」という書類があると聞いたのですが?
A:「入籍届」という書類は存在しません。正しくは「婚姻届」です。婚姻届を提出することで法的な夫婦関係が成立します。一般的に「入籍手続き」と呼ばれますが、実際の書類名は「婚姻届」です。
提出タイミング・役所対応に関するQ&A
Q5:土日祝日・夜間でも婚姻届は提出できる?
A:24時間365日提出可能です。市区町村役場の「時間外受付窓口」で受付けています。平日日中は職員が即時確認・その場で受理されますが、休日・夜間は翌開庁日に確認され、不備があると連絡が入ります。婚姻日は提出した日が記載されます(翌日確認でも提出日が婚姻成立日)。
Q6:「大安」の日に提出したい場合、何時まで?
A:その日の23:59までに提出すれば、大安の日付で記載されます。時間外受付でも、届出た日が婚姻成立日となります。日付が変わる前に提出することが重要です。
Q7:婚姻届の提出日を事前に指定・予約できる?
A:原則として「届出た日=婚姻成立日」となります。将来の特定日を事前指定することは基本的にできませんが、一部自治体では事前受付や仮受付サービスを行っている場合があります。希望がある場合は事前に各自治体にお問い合わせください。
記載内容・手続きの不備に関するQ&A
Q8:本籍地がわからない場合はどうすればいい?
A:以下の方法で確認できます。戸籍謄本で確認(発行時に本籍地記載)、マイナンバーカードのコンビニ交付サービス、住民票(本籍地記載ありで請求)。提出時の記入ミスが多い項目のため、正確な記載を心がけてください。
Q9:証人欄にミスがあった場合はどうなる?
A:再提出が必要になる場合があります。住所・生年月日・本籍地の誤記は受理されない原因となります。対策として、証人に事前に正確な情報を確認してもらい、記入時は戸籍謄本や住民票を見ながら記入してもらいましょう。
Q10:結婚後も旧姓で仕事を続けることはできる?
A:可能です。多くの方が実践しています。戸籍上は新姓に変更、職場では旧姓使用を継続(通称使用)、公的手続きでは新姓を使用、私的場面では旧姓・新姓どちらでも使用可能です。
特殊なケース・その他の質問
Q11:国際結婚・外国籍パートナーとの婚姻届は?
A:要件が大きく異なるため、必ず事前確認が必要です。必要書類はパスポート・婚姻要件具備証明書・翻訳文など、提出先は本籍地または住所地の市区町村です。国によって必要書類が異なるため、窓口での事前相談を強く推奨します。
Q12:オリジナルデザインの婚姻届でも提出できる?
A:自治体公式のものであれば提出可能です。各自治体が公式配布するオリジナル婚姻届は提出可能、民間作成のデザイン婚姻届は記念保存用として活用されることが一般的です。確認方法は提出先の役所に事前に問い合わせることをおすすめします。
Q13:婚姻届提出時に記念撮影はできる?
A:自治体によって対応が異なります。サービス例として記念撮影スポット・記念台紙・記念証の提供があり、観光地の自治体で実施されることが多いです。確認方法は各自治体の公式サイトまたは窓口でご確認ください。
Q14:婚姻可能年齢は何歳から?
A:2022年4月の民法改正により、男女とも満18歳以上に統一されています[9]。それ以前は男性18歳、女性16歳でしたが、現在は男女とも18歳以上である必要があります。
婚姻届提出前後のやることチェックリスト【保存版】
婚姻届提出をスムーズに進めるために、以下のチェックリストをご活用ください。
提出前
- [ ] 婚姻届を入手・記入(署名・証人記入も完了)
- [ ] 本籍地の確認(2025年3月以降は戸籍謄本原則不要だが要確認)
- [ ] 本人確認書類の準備
- [ ] 提出先の役所・受付時間・必要書類の最終確認
提出当日
- [ ] 婚姻届の提出(希望日の23:59までに)
- [ ] 婚姻届受理証明書の取得(手数料350円・各種手続きで必要)
提出後(14日以内推奨)
- [ ] 住民票の変更・住民票の写し取得
- [ ] マイナンバーカードの変更
- [ ] 印鑑登録の変更
- [ ] 国民健康保険・国民年金の変更(該当者)
- [ ] 運転免許証の変更
- [ ] 銀行・クレジットカードなどの名義変更
- [ ] 勤務先への報告・保険・扶養などの手続き
婚姻届提出手続きの流れ【フローチャートで解説】
婚姻届提出手続きは大きく「準備」「提出」「提出後」の3ステップに分かれます。以下のフローチャートを参考に、スムーズに進めましょう。
- Step 1:事前準備
- 婚姻届の入手(役所・ダウンロード)
- 必要書類の確認(本人確認書類等)
- 証人2名の署名(押印は任意)
- 提出先役所と受付時間・必要書類の確認
- Step 2:婚姻届を提出
- 平日日中の提出(その場で確認・即時受理)
- 休日・夜間提出(後日確認されるため注意)
- 代理人提出の場合は事前準備を
- Step 3:提出後の手続き
- 住民票、マイナンバー、印鑑登録の変更(14日以内推奨)
- 免許証・銀行・保険など名義変更
- 勤務先への報告・扶養手続き
まとめ・次に読むべき記事
ここまで「入籍とは?」という基本的な定義から、婚姻届の手続き、入籍日の決め方、提出後の手続き、よくある質問までを網羅的に解説してきました。
2025年の法改正や最新の手続きルールにも対応した情報を整理することで、初めての方でも安心して進められる構成になっています。
本記事の要点まとめ
- 「入籍」は一般的に結婚と同じ意味で使われるが、法律上は「新戸籍編製」が正確
- 「入籍届」という書類は存在せず、「婚姻届」を提出することで法的な夫婦関係が成立
- 婚姻届の提出先は本籍地・住所地・滞在地のいずれでも可能(2025年3月以降は戸籍謄本原則不要)
- 提出日は自分たちで自由に決められる(大安や記念日などが人気)
- 2025年法改正対応:氏名フリガナの記載義務・押印の完全任意化
- 提出後は名義変更手続きを14日以内に行うことが法的に求められている
次に読むべきおすすめ記事
- 婚姻届の書き方とは? 見本付きで必要な書類や提出先についてもご紹介
- 2025年版 入籍日の決め方ガイド【縁起の良い日・人気日・体験談まで網羅】
- 入籍の手続きには何が必要? 入籍後の手続きの流れと併せてご紹介
- 婚姻届受理証明書って何? もらい方や具体的な使い道をご紹介
関連チェックリスト・資料
- 婚姻届提出準備チェックリスト(PDF)
- 提出後の手続きフロー図(画像)
- 2025年縁起の良い日カレンダー(HTML/CSS対応)
最後に
婚姻届の提出は人生の大きな節目ですが、必要な情報を正しく把握すれば不安なくスムーズに進めることができます。本記事が、ふたりの新たなスタートの一助となれば幸いです。
免責事項
本記事は、2025年6月時点の法令および公的機関の情報に基づき、一般的な情報提供を目的として作成されています。
制度・手続き内容は自治体により異なる場合があり、法令・制度は予告なく変更される可能性があります。
実際の婚姻届提出・関連手続きに関しては、必ずお住まいの市区町村役場の窓口または公式サイトにてご確認いただくか、専門家(行政書士・司法書士など)にご相談ください。
本記事の情報により生じたいかなる損害についても、当サイトでは責任を負いかねます。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。
参考文献・出典一覧
- 婚姻届に関する手続き(法務省公式サイト、2025年6月確認)
- 各自治体の婚姻届ダウンロードサービス(デジタル庁公式サイト、2025年6月確認)
- 婚姻届押印義務廃止について(契約ウォッチ、2025年6月確認)
- 住民基本台帳事務処理要領(総務省公式サイト、2025年6月確認)
- 戸籍法の一部を改正する法律(令和6年3月1日施行)(法務省公式サイト、2025年6月確認)
- 戸籍法第74条(e-Gov法令検索、2025年6月確認)
- 婚姻の成立と戸籍への記載(法務省公式サイト、2025年6月確認)
- 婚姻届の案内ページ(東京都港区公式サイト、2025年6月確認)
- 民法の一部を改正する法律(婚姻可能年齢統一)(法務省公式サイト、2025年6月確認)
- 戸籍法の一部を改正する法律(令和7年5月26日施行)(法務省公式サイト、2025年6月確認)
- 住民基本台帳法第22条(e-Gov法令検索、2025年6月確認)
- マイナンバーカードの記載変更手続き(デジタル庁公式サイト、2025年6月確認)
- 運転免許証の氏名・住所変更手続き(警察庁公式サイト、2025年6月確認)
- 住民基本台帳法第52条(e-Gov法令検索、2025年6月確認)
- 道路交通法第121条(e-Gov法令検索、2025年6月確認)
この記事の更新日:2025年6月26日
情報の根拠:官公庁・自治体・公式法令データベースに基づく(上記出典一覧参照)
監修方針:最新の法令・制度に基づく情報提供、自治体差異への配慮、専門家相談の推奨
対象読者:婚姻届提出を予定している方、入籍手続きに関する情報を求めている方

婚約指輪や結婚指輪について
お気軽に
コンシェルジュへご相談ください。
店舗なら実際にご試着いただけます。